MovableType

AGENCYCoding for MovableType

Movable Type(ムーバブルタイプ)
コーディング代⾏

Movable Type構築を含むWebサイトのコーディング代⾏についてご紹介します。
テンプレート設計から実装・カスタマイズまで対応可能です。

コーディングアーミーによる
Movable Type(ムーバブルタイプ)の
コーディング代⾏のメリット

CODING ARMYでMovable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏を⾏う際のメリットをご紹介します。

01

Movable Type(ムーバブルタイプ)の
テンプレート設計から実装・カスタマイズまで対応

Movable Typeのテンプレート設計・実装からデザインに合わせた柔軟なカスタマイズまで対応。コーディングの着⼿からリリースまで同じチームで制作を⾏うので、サイト全体の⽅向性に⼀致した構築が実現できます。また、緊急の依頼や問題発⽣時にもワンストップで迅速に対応することができます。

02

既存のMovable Type(ムーバブルタイプ)サイトにも対応可能

他社でMovable Typeを実装したサイトについても、仕様やデザインを理解し必要な修正や機能追加を⾏うことが可能です。

03

ホームページの企画・デザインなどの作成だけに注⼒できる

コーディングやMovable Typeの実装をコーディング代⾏に任せることで、デザインやコンテンツ内容の制作に専念できます。サイトの戦略やクリエイティブな要素に時間を割くことができるため、⾼品質なWebサイトを効率的に完成させることが可能になります。

Movable Type(ムーバブルタイプ)コーディング代⾏とは

Movable Type構築を含むWebサイト・ホームページのコーディング代⾏に関する情報をご紹介します。

01

Movable Type(ムーバブルタイプ)とは

コンテンツ

Movable Typeは、⻑年にわたり企業・教育機関・官公庁などのWebサイト構築で活⽤されてきた国産CMS(コンテンツ管理システム)です。静的HTMLを出⼒する仕組みにより、セキュリティや表⽰スピードの⾯で優れており、安定したサイト運⽤を重視する現場で多く採⽤されています。

また、ブログ形式だけでなく企業サイトやニュースサイトなど、さまざまな構成に対応できる柔軟性を備えています。

02

Movable Type(ムーバブルタイプ)でできること・メリット

セキュリティ

静的HTMLとして出⼒される仕組みにより、ページ表⽰が速く、サーバー負荷が軽減され、セキュリティにも優れています。特にアクセスの多い企業サイトや官公庁サイトで多く採⽤されています。

テンプレートベースで構造を管理できるため、⼤規模サイトでも統⼀感を保ちやすく、ワークフローやユーザー権限などの運⽤機能も充実。商⽤利⽤を前提とした設計で、⻑期運⽤に向いています。

Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏・外注・依頼の際のポイント

Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏・外注をご検討の際に、気を付けておくべきポイントをご紹介します。

01

Movable Type導⼊後、どのように運⽤したいのかを明確にする

運⽤⽅針が不明確だと、サイトの⽬的や機能要件が曖昧になり、納品後に修正や追加作業が発⽣する可能性があります。明確な⽅向性を持つことで、期待通りのサイトが作成され、運⽤後の管理も効率よく⾏うことができます。

02

Movable Typeコーディング時の希望の仕様を整理する

依頼時に希望の仕様を明確に伝えることが、クオリティと納期の確保に不可⽋です。サイトの⽬的、ターゲット、運⽤によって、必要な機能は異なります。例えばブログコンテンツを制作する場合、コメント機能、SNSのシェアボタン、記事の検索機能の有無など、細かい要件は事前に整理し、デザインデータにも盛り込んでおく必要があります。

03

データだけでは読み取れない情報を、デザインカンプ内に記載する

管理画⾯からどんな情報を⼊⼒・管理できるようにしたいのかを指⽰書にまとめておくと、認識のズレが起きづらく、円滑な進⾏に役⽴ちます。

デザインカンプからのコーディングのサービス詳細はこちら
04

Movable Typeのライセンス形態・導⼊環境・運⽤コストを
理解しておく

Movable Typeは有償ライセンスのCMSであり、初期のインストールや環境構築、ライセンス⼿配には費⽤が発⽣します。なお、当サービスではMovableTypeのインストールやライセンス⼿配は対象外となっております。コーディング代⾏をご依頼いただく場合は、あらかじめMovable Typeが利⽤可能な状態の環境をご⽤意いただく必要があります。

05

ご利⽤のMovable Typeの種類とバージョンを確認しておく

Movable Typeには「ソフトウェア版」と「クラウド版」など、複数のラインナップがあり、それぞれ仕様が異なります。事前に機能要件や、運営保守を⾏う社内の状況を整理し、利⽤するラインナップを選択しましょう。また、Movable Typeはバージョンによって使⽤できるタグや機能が異なるため、事前にバージョンをお知らせいただくことが、正確なコーディング作業のために重要です。

Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏の費⽤・相場

CODING ARMYに、Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏をご依頼いただいた場合の費⽤相場です。
ご依頼内容に応じて料⾦は異なりますので、詳細なお⾒積もりはお問い合わせください。

MovableType

Movable Type(ムーバブルタイプ)コーディング
新着情報・ブログタイプコンテンツ作成費⽤相場

Movable Type(ムーバブルタイプ)を使⽤した、新着情報/ブログタイプコンテンツを作成します。

料金目安

¥15,000〜/ PAGE

  • ※ディレクション費込
  • ※ソリッドレスポンシブ
  • ※縦の⻑さが5,000pxを超える場合は、別途お⾒積もりをさせていただきます。
  • ※ブログのインポートは別途お⾒積もりをさせていただきます。詳細はお問い合わせください。

Movable Type(ムーバブルタイプ)簡易操作マニュアル作成費⽤相場

コーディングアーミーで構築したMovable Type(ムーバブルタイプ)コンテンツの簡易操作マニュアルを作成します。

料金目安

¥10,000〜

  • ※ご依頼内容によって異なります。詳細なお見積もりは、お問い合わせください。

Movable Type→WordPress(ワードプレス)への移管費⽤相場

既存のサイトでお使いのMovable Typeコンテンツを、WordPressへ移管します。

要相談

  • ※ご依頼内容によって異なります。詳細なお見積もりは、お問い合わせください。

Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏・制作の流れ

CODING ARMYにMovable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏をご依頼いただいた場合の、制作のフローをご紹介します。詳細なフローはご依頼いただく内容によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

  1. STEP 1

    お問い合わせ

    お問い合わせフォームへコーディング依頼に必要な情報をご記入いただきご連絡ください。

  2. STEP 2

    お見積もり

    必要に応じてコーディングに長年関わったコンシェルジュがWebサイトの詳細をヒアリング。
    お見積もり価格・スケジュール(納期)をお伝えいたします。

  3. STEP 3

    ご利用登録・ご発注・デザインデータ入稿(Xd、figma、psd、Aiからのコーディング)

    専用フォームから、ご利用登録とデザインデータ・仕様書・指示書などの資料をご入稿、コーディング外注のご発注書をご送付ください。

  4. STEP 4

    Webサイトのコーディング

    実績あるコーダーがご依頼内容に合わせてコーディングに着手。
    仕上がったデータはデザインカンプやご希望を再現できているか、品質チェックを行います。

  5. STEP 5

    お客様チェック・修正対応

    コーディングが完了しましたら、お客様でテスト検証を実施いただきます。修正がございましたらご連絡ください。
    (デザイン/仕様書や指示書からの変更の場合は、追加お見積もりをご提示した上での修正対応となることがございます。)

  6. STEP 6

    Webサイトの納品・公開

    修正・調整の完了後、納品データをご提出もしくは本番公開作業をいたします。

Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏のよくある質問

Movable Type(ムーバブルタイプ)のコーディング代⾏に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

Movable Type(ムーバブルタイプ)の初期設定やバージョンアップは対応していただけますか?

申し訳ございませんが、当サービスではMovable Typeのインストール・初期設定・ライセンスの取得・バージョンアップ等の環境構築に関する対応は⾏っておりません。Movable Typeが利⽤可能な状態(管理画⾯にアクセス可能な状態)でご提供いただいた上で、テンプレートのコーディングやカスタマイズを承っております。あらかじめご了承ください。

Movable Type(ムーバブルタイプ)とWordPress(ワードプレス)の違いは何ですか?

Movable Typeは「静的」なページを出⼒するため表⽰が速くセキュリティに強いのが特⻑です。企業や官公庁での利⽤が多く、安定運⽤に向いています。⼀⽅、WordPressは「動的」な仕組みで使いやすさと柔軟なカスタマイズ性が魅⼒です。テーマやプラグインも豊富で、ブログから企業サイトまで幅広く使われています。どちらもCMSですが、運⽤⽬的や更新頻度に応じて使い分けるのがポイントです。

Movable Type(ムーバブルタイプ)コーディングの場合データ納品は可能ですか?

基本的に不可となります。通常、接続情報とMovable Type(ムーバブルタイプ)のログイン情報をご⽀給いただき、弊社にて公開まで実施します。セキュリティ上ご⽀給が難しい場合は、ご相談ください。